社内部活動について
社内にはいろいろな部活動があります
部活動
-
地産地消部
地産地消部
「地産地消」言葉のとおり 地元で生産されている農産物や水産品を食べまくって味を知り、地元消費を増やし地域に貢献して行く活動です。
活動を通じて部員の懇親を図ることを目的にした2本立ての活動になります。このような活動を行っています
「いろんな食材を沢山食べよう!」を掲げ、千葉県大多喜県民の森にてバーベキュー大会を開催しました。当日は絶好のバーベキュー日和となり24名が参加しました。
食材は、勝浦産 サザエ、アワビ、ハマグリ、カツオ。 白子産 新玉ねぎ。いすみ産 きゅうり、なす、しいたけ、トマト、いすみ米、他。各テーブルで好きな食材を自由に調理して美味しくいただきました。お酒も入り職場とは違った笑顔や会話が飛び交い懇親を深める事ができました。食後は好きなスポーツをして子供たちの無邪気な声が飛び交っていました。
次回も満足できる催しを計画したいと思います。 -
釣り部
釣り部
趣味の釣りを通じて仲間と楽しい時間を共有し親睦を深める事を目的とし、参加した全員が笑顔になるイベント活動を実施しています。
このような活動を行っています
たくさんアジを釣りたい!釣ったアジを美味しく食べたい!との意見から遊漁船に乗船して木更津沿岸にて釣行。船釣り初心者から大会優勝のベテラン、家族同伴含め総勢14名が参加。次々釣れる魚にみんなでワイワイ大満足。子供たちが笑顔で楽しんでいる姿はいやされます。今後もこういった楽しい釣り活動を通じて仲間の輪を広げていきたいと考えています。
-
農業部
農業部
初心者同士、初歩的な事から始め 少しづつ「農業」の魅力を知り、自身で栽培した生産物を得た時の達成感を共有できるよう活動をしています。
このような活動を行っています
農業に関わるどんな事でも良いから自宅で初めて見よう!からスタートしました。家庭菜園へのチャレンジ、草刈りを行って庭を開拓したい等 部員それぞれが自由に活動中!
また、安全第一で活動を進めるために「草刈り講習会」を開催して草払い機の使用方法を学びました。
秋には、一年の振り返りと今後の取り組みについて語り合い、栽培した農産物をBBQで食し懇親を深めました。 -
軽音部
軽音部
部活内でバンドを結成。スタジオでの練習が主な活動。新年会やその他ライブ出演を行うことを想定している。
このような活動を行っています
スタジオ練習:1~3ヶ月に1回(千葉駅周辺がメイン。本納での練習も計画中。)
主なジャンル:縛り無し(現在はPOP、ROCK)
雰囲気:温かく、優しく、楽しく。
・2025年1月現在は1つのバンドしかないが、部活内でのバンド数に制限なし。
・学生時代に部活、サークル、バンドをやっていても、社会人ではスタジオで音を出す機会がほとんどなくなる。仕事の都合を理解し合いながらの活動が可能。 -
茨城県 県人活動会
茨城県 県人活動会
業務が異なる者同士が同郷の縁を通じて懇親を深めることで、「温かい職場」の実現を目指しています。活動内容は主にファミリー向け文科系活動や会の会合費に使用。
このような活動を行っています
1.第1回会合 参加者:12名全員参加・坂東太郎
それぞれの家族を連れた顔合わせをかねて、食事会を催しました。会社では見ることができない、違う一面を見ることができました。
2.第2回会合 参加者:12名全員参加
・BBQ(雨天中止)→店で懇談会・花火
BBQを計画・準備していましたが、あいにくの天気のため、皆で焼肉を食べました。終始、なごやかな雰囲気で会社の飲み会とは違った食事ができました。 -
洋酒愛好会
洋酒愛好会
洋酒を通じて部署の垣根を越え、洋酒を嗜みながらプライベートの時間を共有することで親睦を深めています。
このような活動を行っています
当部では「ウイスキー」をメインに製造方法や産地、熟成有無 etc.による違いでどう差が出るのか、ネットやYouTubeの活用、また部員各々でこれまで試飲したレビューを共有し、基礎知識を付けてます。
2024年は茂原の洋食店にて、ジャパニーズとスコッチの比較を行いました。部署間の垣根を越え、共通の趣味について楽しく賑やかに会話しながらコミュニケーションを図ることが出来ました。 -
図書部
図書部
読んだ本について語り合ったり、相互にお勧めの本を紹介しあったりする事で書物を通して、本好きな仲間と出会うコミュニティです。
このような活動を行っています
図書部の活動は、読んだ本の書評を書き部員同士で共有し定期的に「メンバー間投票」を行っています。他のメンバーの読んだ本を知る事で自らのフィールドを広げる事にも繋がり新たな発見や更なる本への理解が深められる良い交流だと思って今期も引き続き継続中です。
-
カラオケ部
カラオケ部
カラオケを通して他部署とのコミュニケーションをとっていきます。
このような活動を行っています
まだ部活が出来たばかりであまり活動していませんが春になったら花見を行う予定です。また他部署の方たちとカラオケ大会を実施していき参加していただいた方たちと楽しい時間をすごしていきたいと思っています。
-
千葉スポーツ応援部
千葉スポーツ応援部
スポーツ応援を通じて部署の垣根を越え、プライベートの時間を共有することで親睦を深めています。
このような活動を行っています
スポーツといっても色々とありますが、当部では「野球」をメインに千葉×野球=「千葉ロッテ」ということで、ZOZOマリンスタジアムでのホームゲームを観戦しました。
部署間の垣根を越え、選手と共に汗を流しながら、時には雨に打たれながら、声が枯れる勢いで本気で声援を送り、楽しく賑やかにコミュニケーションを図ることが出来ました。 -
豆から楽しむコーヒー部
豆から楽しむコーヒー部
手挽き電動ミルを使用して豆からコーヒーを楽しむ部活になります。
このような活動を行っています
豆から楽しむコーヒー部は、名前の通り手挽き・電動ミルを使用して豆の段階からコーヒーを楽しむ部活です。4月には、実際にミルやポットを一課の待機室に持って来て部員以外の方にもコーヒーを楽しんで頂きました。またこのようなイベントを出来たらなと思ってます。
-
ゴルフ部
ゴルフ部
ゴルフを通じて健康促進と社内の懇親を深めています。
秋には日和会としてゴルフコンペを開催し、日頃の練習の成果を出し合うと共に親睦を深めています。このような活動を行っています
2024年9月に勝浦ゴルフ倶楽部にてコンペを開催しました。 これまで日和会として長きにわたり開催してきた歴史ある会を継承する形で「第34回日和会ゴルフコンペ」としての開催で、ゴルフ部員のみならず、OBや長年共に歩んできた業者の方も交え総勢17名が残暑厳しい秋空の中、スポーツを通し楽しくコミュニケーション取ることが出来ました。またプレー後は懇親会も開催し和気あいあいとしたとても楽しい1日となりました。
-
物見游山部
物見游山部
物見遊山とは、色々な所を見てまわる、出かける、遊びに行くという意味があります。部員同士、そしてその家族を交えて出かけ、見学をしたり体験を通して交流を深めます。そうした事を目的として結成した部です。
このような活動を行っています
天気に恵まれた8月に行った東金でのブルーベリー狩り。味わいながら摘み取ったブルーベリーを濃厚なスムージーにしたりピザ作り体験を楽しみました。1人の人や家族で参加した人も楽しく過ごせたと感じました。多部署の方々で成り立っている物見遊山部!部員同士で意見交換をしたり下見をしてくれたりと協力の元に実現する事が出来たと思います。
-
ワインクラブ
ワインクラブ
ワインについての知見を深め、料理とのペアリング含めて嗜む楽しさを味わう。
ワインを通して、社員間の仲を深めていく。このような活動を行っています
1回目の活動では、イタリアンレストランにてワイン会を実施しました。パスタやピザ、生ハムやチーズといったワインを想像しやすい料理とワインをペアリング。赤ワイン、白ワインを1本ずつとグラスワインを少々飲みました。ワインのおいしさをまずは味わうことができたと思います。
2回目の活動では山梨県の石和温泉にあるワイナリーと駅の観光案内所内のあるワインを手軽に楽しめるところに行きました。いろいろな種類のワインを一口ずつ飲めるため、ワインでの味わいの違いを楽しめました。ワイナリーで購入したお気に入りのワインを特別な日に嗜もうと思っています。 -
日合共走部
日合共走部
・「いすみ健康マラソン」、他大会の上位入賞を目指し、個人走力をUPさせる
・駅伝大会に出場し、絆を強く、親睦を深める
・練習でも、大会でも、さわやかな汗を流し、爽快な気分、達成感を味わうこのような活動を行っています
遂に、“日合共走部”が2025年度より部員6名で立ち上がった。
先ずは、いすみ健康マラソン(増田明美杯)12月1日への出場だ‼
当社が協賛企業となり、開会式では社長、常務工場長が紹介された。
総務部のバックアップを得て、会場には当社の横断幕、のぼり旗が風になびき、新調のユニフォームを着て、モチベーション爆上がりで好天の中、炎のランナー5名が疾走した。
・5km走×3名 ・5kmウオーキング×1名 ・10km走×1名
見事に全員が完走。大会終了後、慰労会を行い、“心は次の大会へ”。
次のターゲット1月26日「大多喜城マラソン」へ4名が申込済。